佐藤医院が新しくなります
「 適切なケアを 」
私たちは、思いやりの医療を原点とし、患者様ひとりひとりが
健やかな生活を過ごせるよう最善を尽くします
忙しさに追われる毎日を過ごしていると、
自分の健康に気を遣うのを忘れてしまいがち
私たちは皆さまが健康のバランスを取り戻すための
お手伝いさせていただいています
当診療所について
医療法人みやぎ青葉会 佐藤医院
〒989-2432 宮城県岩沼市中央2-5-30
JR東北本線・常磐線 岩沼駅より 徒歩7分
岩沼市民バス 中央2丁目バス停より 徒歩1分
駐車場20台完備
電話:0223-22-2848
FAX:0223-22—3819
診療時間のごあんない
オンライン予約 (只今準備中)
2025年4月システム導入予定
忙しい時は、ちょっとした手間も惜しいものです。そんな皆様に無理なくスケジュールを入れていただけるよう、ホームページから手軽にご予約が可能となっています。
365 日いつでもお好きな時にご予約ください。
診療のご案内
一般内科外来
一般内科とは、地域のかかりつけ医として様々な疾患に総合的に対応しています。患者さんの生活背景を把握し、適切な診療及び保健指導を行います。また、必要なときには専門医、専門医療機関を紹介いたします。
糖尿病外来
糖尿病外来は糖尿病の患者様の食事、運動、またお薬について、一人一人の血糖コントロールの状態や、ライフスタイルに応じた指導やアドバイスを行っています。血圧測定、検尿、体重測定、血糖測定、グリコヘモグロビンの測定等
生活習慣病外来
糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病やその合併症の治療・予防に特化した外来です。発症はしていないけれど血圧が高め、隠れ肥満などの生活習慣病予備軍の方、将来生活習慣病にならないように健康増進を図りたい方も診療いたします。
漢方内科外来
体質・生活・精神状態などを総合的に捉え「体質・気質」といわれる全身状態を判断し病気を診断します。慢性的な症状の長期治療にも、漢方薬は副作用が少なく安心して続けていただくことができます。
発熱外来
一般外来とは異なるスペースで個別に診察を行う診療科目です。発熱外来では、新型コロナウイルスやインフルエンザなど感染症の拡大を防ぐため、感染症が疑われる患者様とそうでない患者様を分けて診察します。
予防接種
人間の体には、病原体(細菌やウイルス)から体を守る免疫システムが備わっています。予防接種は、その病原性を弱めた(あるいは病原性を完全に失わせた)ワクチンをあらかじめ接種しておくことで、免疫を獲得することが目的です。
健康診断
健康診断とは自身の健康状態を診断し、病気の兆候がないかを調べるものです。特に生活習慣病は自覚症状がないことが多く、自分では健康と思っている場合がほとんどです。本当の健康状態を知るために、年に一度の健康診断を受けることを推奨しております。
運動療法指導
運動療法は心肺機能や運動能力(筋力、調整力)を向上させることにより、エネルギーの摂取量と消費量のバランスによる体重コントロールや血圧、血清脂質、血糖値などの改善に有効です。また、加齢や運動不足による筋萎縮や骨粗しょう症の予防にもつながります。
栄養食事指導
食事や栄養に不安・疑問を抱えている方や、病気で食事に制限がある方に対して、管理栄養士が専門的観点からアドバイスいたします。課題や疾患などにあわせて、食事内容や食事量、食材の選定、調理法などをアドバイス致します。
地域医療連携室
「いぶき地域医療連携室」は、患者様・利用者様ご家族と地域の医療保険福祉機関等と連携、協同し、患者様・利用者様の生活全般をコーディネートいたします。心理的にお支えし、各種社会保障や社会福祉の制度を活用し、住み慣れた環境で、安心・安全な生活を維持していただけるよう、地域の健康増進に貢献します。
2025年 春 診療所が移転リニューアルいたします。
詳しくは下記ボタンをクリック
お知らせ NEWS
当診療所からのご案内を発信させていただきます。
地域包括ケアについて
2005年に地域包括ケアが謳われて、そして到達点の
2025年となりました。
「2025年を目標に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、
可能な限り住み慣れた地域で、
自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、
地域の包括的支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進する」と
されてきました。
地域におけるサービスの在り方も
少しづつ変化をしてきているように思います。
高齢者や障がいを抱える皆様が、
住み慣れた地域で安心して暮らせるため
最善の医療と福祉を提供できるよう
常に自己研鑽に努める医療と福祉における
技術と質の向上を目指します。
そして、地域の皆様に信頼される在宅医療福祉サービスの
提供をしてまいります。
診療所併設サービス
デイケア(通所リハビリテーション
デイケアの目的は、利用者の身体機能の維持や回復、認知機能の改善、日常生活の回復などです。また、他者との交流の機会を増やしたり、家族の介護負担を軽減したりする役割も果たします。 デイケアでは、医師の指示のもと、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などの専門職によるリハビリテーションや管理栄養士による栄養指導などの生活支援を受けることができます。
訪問看護リハビリテーション
「訪問看護ステーションナースケア岩沼」は 看護師や療法士がご自宅に訪問し、病状や療養状態を専門的な立場からサポートいたします。適切な判断と技術による看護ケアで利用者様が安全安心に在宅での療養生活が出来るよう支援します。 訪問看護は、病気や障害を持った人が「住み慣れた家」で、その人がその人らしく生活できるよう看護ケアを提供できるサービスです。
居宅介護支援事業所
「いぶき地域医療連携室」は、患者様・利用者様ご家族と地域の医療保険福祉機関等と連携、協同し、患者様・利用者様の生活全般をコーディネートいたします。心理的にお支えし、各種社会保障や社会福祉の制度を活用し、住み慣れた環境で、安心・安全な生活を維持していただけるよう、地域の健康増進に貢献します。
医療型有料老人ホーム
佐藤医院メディカルケアホーム は医療依存度が高くご自宅での生活が難しい方の医療に特化した有料老人ホームになります。脳梗塞後遺症の患者様を専門とし、介護度が高く経管栄養や喀痰の吸引などが必要な入居者様を看護師が24時間体制にてサポートいたします。
地域交流サロン
専門職(看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・介護支援専門員等が皆さまが療養生活や介護予防などの相談にのらせていただき長く住み慣れたご自宅にて生活ができますようアドバイスをさせていただきます。また、気軽にお立ち寄りいただきお茶を飲みながら世間話などでも歓迎です。
かかりつけ医について
急速に進む高齢化と、医療の高度化・細分化によって、
かかりつけ医の重要性が注目されております。
かかりつけ医は何でも相談できる
身近な存在というだけではなく、
地域包括ケアシステムの支えてでもあります。
日常の診療に加え、
専門的な治療が必要な患者様を他の病院につなぐほか、
地域医療に関連する社会的・行政活動に参加し、
保健・介護・福祉関係者と連携します。
沿革
岩沼の地において長きにわたり医療をとおして地域に貢献してまいりました。
森川先生の想いを引き継ぎ旧森川医院を継承させていただき
平成23年に前理事長である佐藤知矢先生が佐藤医院を開業いたしました。
そして令和6年5月に人見浩先生が新理事長に就任いたしました。
地域医療のあるべき形を追求し
地域の皆さまとともに
考え、語り合い
より良い地域をつくるため
地域医療の一役を担っていく事ができればと思います。
基本方針
【患者に寄り添う医療】
寄り添う医療を展開し、患者第一の医療を提供します
地域のかかりつけ医院として患者の健康を支え、地域社会に貢献します
【地域と病院の架け橋】
日常によくある病気や健康問題を適切に診察・治療を行います
対応が難しい重度の疾患は大きい病院を紹介する役割を担います
【日常的に顔の見える関係】
予防治療や健康増進の実施により、疾患悪化の前に病変を察知し、合併症や二次障害のリスクを減らし、元気な状態で過ごせる「健康寿命の伸長」に努めます。
行動指針
私たちは
1.患者さまの意思を尊重し、良質で安全な医療を提供します
1.思いやりの心をもち、患者さまの気持ちに寄り添います
1.地域医療を担う職種として誇りと使命感を持ちます
1.常に感謝の気持ちをもち、自らの行動に責任とプライドをもって行動します
1.良質で公正な医療を通して、健全な経営基盤を構築します
佐藤医院スタッフ挨拶
当院は様々な職種が垣根を超えて、地域のすべての皆様が安心して暮らして
生活ができる地域を目指します。
こんな診療所があったから
この地域に住んでいて良かったと思っていただける診療所を目指します。
理事長挨拶
当院は岩沼のこの地に根付き長きにわたり
地域の皆さまに支えられてきました。
2024年現在 医療を取り巻く状況は、
医療を提供する側も受ける側も
大きく変化してきております。
これからも時代の変遷にあわせ
最善の医療の提供を心掛けていくため
スタッフ一同、日々学び続けることが
出来ればと思います。
そして、地域の皆さまに寄り添える医療機関を
目指していくことが出来ればと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
医療法人みやぎ青葉会佐藤医院 理事長 人見 浩